2013年04月06日
焼鳥に見せかけた…
久しぶり5号です(^^)。

写真は、焼鳥…
に見せかけたみたらし団子です。
広島の虎屋本舗という所からお取り寄せしました。
食べたら、紛れもないみたらし団子でした。
他にも、うな重に見せかけたミルフィーユや、お好み焼きに見せかけたマロンケーキとか、いろんな見せかけスィーツがあって面白いので、気になった方は、検索して見て下さい。

写真は、焼鳥…
に見せかけたみたらし団子です。
広島の虎屋本舗という所からお取り寄せしました。
食べたら、紛れもないみたらし団子でした。
他にも、うな重に見せかけたミルフィーユや、お好み焼きに見せかけたマロンケーキとか、いろんな見せかけスィーツがあって面白いので、気になった方は、検索して見て下さい。
2012年11月17日
戦国カレー
ぽかーん5号です。
前回の真夜中のカレーに引き続き、
今回は、「戦国カレー」です。

「毛利元就の陣」とあって、
3本の矢に合わせて、
「広島産の梨」「ブレンドスパイス」
「沢山の野菜」の
三つの素材を一つに合わせたカレー、
とありました。
まあ、若干無理矢理な感もしつつ、
毛利元就はあまり詳しくないので、
とにかく食す。
前回、これくれた方から
「付け合わせが無い」と、
クレームがあったから、
今回は寒漬け付き。

いたって普通のカレー。
でも、前回のがインパクトあり過ぎだったから、カレーは普通が一番いいなと思った。
もうちょっと辛さがあれば
なお良かったけど。
カレーはいいねぇ( ̄▽ ̄)
前回の真夜中のカレーに引き続き、
今回は、「戦国カレー」です。

「毛利元就の陣」とあって、
3本の矢に合わせて、
「広島産の梨」「ブレンドスパイス」
「沢山の野菜」の
三つの素材を一つに合わせたカレー、
とありました。
まあ、若干無理矢理な感もしつつ、
毛利元就はあまり詳しくないので、
とにかく食す。
前回、これくれた方から
「付け合わせが無い」と、
クレームがあったから、
今回は寒漬け付き。

いたって普通のカレー。
でも、前回のがインパクトあり過ぎだったから、カレーは普通が一番いいなと思った。
もうちょっと辛さがあれば
なお良かったけど。
カレーはいいねぇ( ̄▽ ̄)
2012年10月28日
真夜中のカレー
5号です。
今日の昼食は、先日知人から頂いた
「真夜中のカレー」を
いただきました。

パッケージには大きく
「国産うなぎの肝入り」の文字。
あの「うなぎ○イ」と
同じノリか?
一緒に頂いた
イカしたお皿で食す。

カレーになってしまえば、
肉なのか肝なのかわからなくなる。

しかし、一口食べると、
どんな具材をも覆い隠すと思ってた
カレーの香りに負けない肝の風味。
そもそも、何でうなぎが入っていると
「真夜中の」って表現を使うんだっけ?
夜中に向けて精を付けるため?
そんなの昼間に食う意味は?
ましてや、とことん淋しい境遇の
5号がそんなに精をつけてどうする?
(T_T)
次回は、「戦国カレー」で
お会いしましょう。
今日の昼食は、先日知人から頂いた
「真夜中のカレー」を
いただきました。

パッケージには大きく
「国産うなぎの肝入り」の文字。
あの「うなぎ○イ」と
同じノリか?
一緒に頂いた
イカしたお皿で食す。

カレーになってしまえば、
肉なのか肝なのかわからなくなる。

しかし、一口食べると、
どんな具材をも覆い隠すと思ってた
カレーの香りに負けない肝の風味。
そもそも、何でうなぎが入っていると
「真夜中の」って表現を使うんだっけ?
夜中に向けて精を付けるため?
そんなの昼間に食う意味は?
ましてや、とことん淋しい境遇の
5号がそんなに精をつけてどうする?
(T_T)
次回は、「戦国カレー」で
お会いしましょう。
2012年10月21日
ツーショット
5号です。
久々に球磨川でサイクリングしてきました。
自分がこれから走る道が、うんざりするほど遠くまで見渡せる道を、無理せずにてれてれと流すのが好き。
特に今日は、愛車と球磨川と並んで走るこいつとのツーショットを撮るのも目的。

逆光気味で顔が分かりづらいSL人吉。
2時間ほど走った後は、近くの温泉センター、クレオンでのんびり湯に浸かる
夜は、2号の誕生祝いという名目で、1号もいれて盛り上がりました\(//∇//)\
久々に球磨川でサイクリングしてきました。
自分がこれから走る道が、うんざりするほど遠くまで見渡せる道を、無理せずにてれてれと流すのが好き。
特に今日は、愛車と球磨川と並んで走るこいつとのツーショットを撮るのも目的。

逆光気味で顔が分かりづらいSL人吉。
2時間ほど走った後は、近くの温泉センター、クレオンでのんびり湯に浸かる

夜は、2号の誕生祝いという名目で、1号もいれて盛り上がりました\(//∇//)\
2012年09月01日
ホークス戦
ぽかーん5号です。
今日は久々にYahoo!ドームにホークス戦を見にきました。
早速いつも楽しみにしてる弁当を買う。
今日は摂津弁当。


摂津選手の出身地の秋田の名物がたっぷり詰まってて、満足( ̄▽ ̄)
横手焼きそばがお気に入り(^_^)☆
野球そのものは、さほど興味がない
ぽかーん5号でした。
今日は久々にYahoo!ドームにホークス戦を見にきました。
早速いつも楽しみにしてる弁当を買う。
今日は摂津弁当。


摂津選手の出身地の秋田の名物がたっぷり詰まってて、満足( ̄▽ ̄)
横手焼きそばがお気に入り(^_^)☆
野球そのものは、さほど興味がない
ぽかーん5号でした。
2012年08月11日
いい人ぶってみました
5号です( ´ ▽ ` )ノ
今日は遅ればせながら、阿蘇にボランティアしに来ました。
行くならとっとと行きゃあいいものを、うだうだと日々を無駄に費やし、結局災害から一月経ってやっとその重いケツを上げて、阿蘇までやって来た次第です。
現地では、たくさんのボランティアの方と、それを支えるボランティアセンターのスタッフの方が、頑張っていました。
今日は到着が遅くなって、実働時間が短かったので、一泊してもう一日頑張って来ます。

写真はボランティアセンター。
現地ではプライバシー保護の為写真はNGとのセンターからの指示でした。
今日は遅ればせながら、阿蘇にボランティアしに来ました。
行くならとっとと行きゃあいいものを、うだうだと日々を無駄に費やし、結局災害から一月経ってやっとその重いケツを上げて、阿蘇までやって来た次第です。
現地では、たくさんのボランティアの方と、それを支えるボランティアセンターのスタッフの方が、頑張っていました。
今日は到着が遅くなって、実働時間が短かったので、一泊してもう一日頑張って来ます。

写真はボランティアセンター。
現地ではプライバシー保護の為写真はNGとのセンターからの指示でした。
2012年07月29日
和酒屋 RHK
5号です。
久しぶりにグルメブログなどを
あげてみます。
1号と2号が久留米ツアー行ってる頃、初めて飲みに行った店が、
芦北町湯浦 和酒屋RHK

外観は普通の民家そのままで、
看板がない代わりに、
玄関前の足元に「RHK」の形に
石が組んであります。
中は古い民家の
落ち着いた感じを残しつつ、
きれいに改装されいい感じ。
料理は創作料理って感じ。
基本的にお任せで、
今回は¥2000でお願いしました。

どれも美味しかったし、
何より安くて量が多い。
この5号が最後にサービスで
出してくれたシュークリームを
食べきれずに持ち帰ったほど。
場所が住宅地の中で
分かりづらい所なので
何とか探して
ぜひいってみてください。
久しぶりにグルメブログなどを
あげてみます。
1号と2号が久留米ツアー行ってる頃、初めて飲みに行った店が、
芦北町湯浦 和酒屋RHK

外観は普通の民家そのままで、
看板がない代わりに、
玄関前の足元に「RHK」の形に
石が組んであります。
中は古い民家の
落ち着いた感じを残しつつ、
きれいに改装されいい感じ。
料理は創作料理って感じ。
基本的にお任せで、
今回は¥2000でお願いしました。

どれも美味しかったし、
何より安くて量が多い。
この5号が最後にサービスで
出してくれたシュークリームを
食べきれずに持ち帰ったほど。
場所が住宅地の中で
分かりづらい所なので
何とか探して
ぜひいってみてください。
2012年04月29日
草払いの季節
5号です。
遅ればせながら、3号婚約おめでとう。
大切にしろよ
5号のGW初日は、我が家の畑の草払いから始まりました。
○ビフォー

今の時期は、まだこの程度の茂り具合いだけど、夏になれば、さらに凄いことになります。
実際は、この画像の3倍以上の面積を、2時間ほどかけて、刈り払い機で払います。
振動で手もしびれ、腰も痛くなりながらも何とか終了。
○アフター

せっかく刈っても、すぐにまた生えてくるので、これから秋までに、この作業を数回やらなければいけません。
それでも、終われば何となくすがすがしい気分になるものです。
まあ、田舎に暮らす者の宿命なので、また2ヶ月後くらいにがんばりますかね
遅ればせながら、3号婚約おめでとう。
大切にしろよ

5号のGW初日は、我が家の畑の草払いから始まりました。
○ビフォー
今の時期は、まだこの程度の茂り具合いだけど、夏になれば、さらに凄いことになります。
実際は、この画像の3倍以上の面積を、2時間ほどかけて、刈り払い機で払います。
振動で手もしびれ、腰も痛くなりながらも何とか終了。
○アフター
せっかく刈っても、すぐにまた生えてくるので、これから秋までに、この作業を数回やらなければいけません。
それでも、終われば何となくすがすがしい気分になるものです。
まあ、田舎に暮らす者の宿命なので、また2ヶ月後くらいにがんばりますかね

2012年03月10日
天草サイクルマラソン パート2
5号です。天草サイクルマラソンの続きです。
前回、「間に合うのか?」という締めでしたが、何に「間に合う」必要があったか、というと、15:55発のフェリーに間に合う必要があった、ということでした。
フェリーが出る中田港は、会場から車で10分程度の距離なので、お金払ったりする時間も考えたら、15:40までには会場を後にする必要がある。
そのためには、駐車場まで向かい、後片付けの時間も計算したら、15:30頃までにはゴールしたい。
で、10:00頃スタートして、約半分過ぎ、残り50km弱残した時点で13:00。3時間かかって走った距離を、残りは2時間半で走らなければ間に合わない。
そういう事で、説明長くなりましたが、この先全く余裕が無くなったので、写真はほとんど撮ってません。
とにかくひたすらペダルをこぎ続ける。
へろへろになりながら、2回目の休憩ポイント到着。

ここでもバナナやお菓子などをもらえるので、疲れ切った体を引きずりつつ、むさぼり食う。
ここから残りは約30km。時間は16:00。やっぱり余裕はない。
幸いにして、ここから若干の追い風。そして平地が多い。
最後の力を振り絞り、ただひたすらこぎ続ける。
しかし、本渡海水浴場の手前で最後の難関。ここへ来ての長めの上り坂。
以前もここで太ももがつり、自転車を降りて押して歩いた事があったが、今回もつった。やっぱり押して坂を上る。
時間無いのに
その後はなんとか必死にこぎ続け、雨も降り出す中、無事ゴールイン。時刻はちょうど15:30。
へとへとで、体を休めたいが、早く帰らねば
しかし、ぜんざいの振る舞いがあるという。雨で濡れて冷えた疲れ切った体では無視できずはずもなく、ありがたくいただく。
急いで食べて、再び自転車にまたがり、駐車場に向かって走り出す。2〜3分で到着するが、そこから自転車を車に放り込み、簡単に着替えて、慌てて駐車場を後にする。
中田港に到着したのが15:50。かろうじて間に合う。
船は旧東町の諸浦港に到着する。
ここからは、一人で黙々と車を運転し、出水で温泉に入って多少体を癒し、何とか無事に帰宅する。
この大会は、毎回一人で行って一人で参加してくるので、この大変さや楽しさを分かち合う相手もおらず、若干の寂しさと空しさを感じながら参加している。
気楽な面もあるが、一緒に参加してくれる仲間か、参加はしなくてもいいから、一緒についてきてくれる彼女でもいたらなー…、などといつも思ってしまう。
でもたぶん、次回もまた一人なんだろうな…
前回、「間に合うのか?」という締めでしたが、何に「間に合う」必要があったか、というと、15:55発のフェリーに間に合う必要があった、ということでした。
フェリーが出る中田港は、会場から車で10分程度の距離なので、お金払ったりする時間も考えたら、15:40までには会場を後にする必要がある。
そのためには、駐車場まで向かい、後片付けの時間も計算したら、15:30頃までにはゴールしたい。
で、10:00頃スタートして、約半分過ぎ、残り50km弱残した時点で13:00。3時間かかって走った距離を、残りは2時間半で走らなければ間に合わない。
そういう事で、説明長くなりましたが、この先全く余裕が無くなったので、写真はほとんど撮ってません。
とにかくひたすらペダルをこぎ続ける。
へろへろになりながら、2回目の休憩ポイント到着。

ここでもバナナやお菓子などをもらえるので、疲れ切った体を引きずりつつ、むさぼり食う。
ここから残りは約30km。時間は16:00。やっぱり余裕はない。
幸いにして、ここから若干の追い風。そして平地が多い。
最後の力を振り絞り、ただひたすらこぎ続ける。
しかし、本渡海水浴場の手前で最後の難関。ここへ来ての長めの上り坂。
以前もここで太ももがつり、自転車を降りて押して歩いた事があったが、今回もつった。やっぱり押して坂を上る。
時間無いのに

その後はなんとか必死にこぎ続け、雨も降り出す中、無事ゴールイン。時刻はちょうど15:30。
へとへとで、体を休めたいが、早く帰らねば

しかし、ぜんざいの振る舞いがあるという。雨で濡れて冷えた疲れ切った体では無視できずはずもなく、ありがたくいただく。

急いで食べて、再び自転車にまたがり、駐車場に向かって走り出す。2〜3分で到着するが、そこから自転車を車に放り込み、簡単に着替えて、慌てて駐車場を後にする。
中田港に到着したのが15:50。かろうじて間に合う。
船は旧東町の諸浦港に到着する。
ここからは、一人で黙々と車を運転し、出水で温泉に入って多少体を癒し、何とか無事に帰宅する。
この大会は、毎回一人で行って一人で参加してくるので、この大変さや楽しさを分かち合う相手もおらず、若干の寂しさと空しさを感じながら参加している。
気楽な面もあるが、一緒に参加してくれる仲間か、参加はしなくてもいいから、一緒についてきてくれる彼女でもいたらなー…、などといつも思ってしまう。
でもたぶん、次回もまた一人なんだろうな…

2012年03月05日
天草サイクルマラソン
ぽかーん5号です。
天草市で開催された、天草サイクルマラソンに参加して来ました。
早春の天草路を自分のペースで走る大会、という事で人気で、今年2年ぶりに参加してきました。

メインのAコースは135キロ、という事で、以前は出てたけど、最近はもっぱら無理せずBコース。
それでも96キロ
小雨降る中、10時にスタートしたが、直前の屈伸運動で、既に太腿がつりそうで、不安な出だし
それでも何とか約30キロ先のチェックポイント&昼食会場に到着。

ここから約10キロ、長いアップダウンが繰り返し続き、一番きついところ。

そのきつい登りを、ブログ用に写真を撮りながらクリア。
撮影がいい休憩になって、意外とダメージが少ない
そのうち大体半分の約50キロ地点。
気付けばスタートから3時間経過。
余裕ぶっこいて走ってたら、予定を結構オーバーしているのに気付く
果たして間に合うのか?
間に合うって何に??
長くなりすぎるので、後半は次回に。
天草市で開催された、天草サイクルマラソンに参加して来ました。
早春の天草路を自分のペースで走る大会、という事で人気で、今年2年ぶりに参加してきました。

メインのAコースは135キロ、という事で、以前は出てたけど、最近はもっぱら無理せずBコース。
それでも96キロ

小雨降る中、10時にスタートしたが、直前の屈伸運動で、既に太腿がつりそうで、不安な出だし

それでも何とか約30キロ先のチェックポイント&昼食会場に到着。

ここから約10キロ、長いアップダウンが繰り返し続き、一番きついところ。

そのきつい登りを、ブログ用に写真を撮りながらクリア。
撮影がいい休憩になって、意外とダメージが少ない

そのうち大体半分の約50キロ地点。
気付けばスタートから3時間経過。
余裕ぶっこいて走ってたら、予定を結構オーバーしているのに気付く

果たして間に合うのか?
間に合うって何に??
長くなりすぎるので、後半は次回に。
2012年02月25日
2012年02月05日
2012年01月11日
トミカ博
ぽかーん5号です。
グランメッセで開催された
トミカ博に行ってきました。

スーパーカーブーム世代で、
幼少の頃、ミニカーにハマったクチだったので、
童心に還ってきました。
開場にあわせて行ったにもかかわらず、
どえらい人。
くる前は、おっさんが昔を懐かしんで
見にくる人が多いかと思っていたら、
子供達が多いこと。
今の子達もミニカー好きなんだな。

もちろん、大人も楽しんでたけど。
乗り物全般が好きな5号なので、
こんなラインナップを購入。
(右下のスバル360は無料入場特典)

一通り観たら会場を出て、同じグランメッセ内で開催していた、
うまいもんフェアへ(どちらかというと、こっちがメイン)。
様々な店が出店していて、まあ堪らん
写真撮るのも忘れて食う。
宇都宮焼きそば、ラーメン、浜松ギョウザ、肉巻きおにぎりうまかったー!(⌒▽⌒)
グランメッセで開催された
トミカ博に行ってきました。

スーパーカーブーム世代で、
幼少の頃、ミニカーにハマったクチだったので、
童心に還ってきました。
開場にあわせて行ったにもかかわらず、
どえらい人。
くる前は、おっさんが昔を懐かしんで
見にくる人が多いかと思っていたら、
子供達が多いこと。
今の子達もミニカー好きなんだな。

もちろん、大人も楽しんでたけど。
乗り物全般が好きな5号なので、
こんなラインナップを購入。
(右下のスバル360は無料入場特典)

一通り観たら会場を出て、同じグランメッセ内で開催していた、
うまいもんフェアへ(どちらかというと、こっちがメイン)。
様々な店が出店していて、まあ堪らん

写真撮るのも忘れて食う。
宇都宮焼きそば、ラーメン、浜松ギョウザ、肉巻きおにぎりうまかったー!(⌒▽⌒)
2012年01月06日
謹賀新年
全国一億万人のぽかーんマニアの皆さま、
並びに、既にこのブログに飽きてしまっている
その他のぽかーんども、
明けましておめでとう
ぽかーん5号です。
すっかり更新が滞っていますが、
完全にストップしないよう、
ちょっとずつでも更新していこうと思います
とりあえず、今年のお正月は、
殆ど出歩かなかったので、
チャリの初乗りの際に見つけた風景など。

深川辺りの田んぼ、どんどやの準備。
今年もよろしくお願いします。
並びに、既にこのブログに飽きてしまっている
その他のぽかーんども、
明けましておめでとう

ぽかーん5号です。
すっかり更新が滞っていますが、
完全にストップしないよう、
ちょっとずつでも更新していこうと思います

とりあえず、今年のお正月は、
殆ど出歩かなかったので、
チャリの初乗りの際に見つけた風景など。
深川辺りの田んぼ、どんどやの準備。
今年もよろしくお願いします。
2011年11月26日
かき食うカキ祭り
久しぶりの5号です。
佐世保の九十九島で開催されていた、
「かき食うカキ祭り」に行ってきました。

朝からの雨にもかかわらず、なかなかの賑わい。
早速カキを炭火で焼く。

焼いたそばからアツアツのカキを食す。
そりゃあうまいさ!
他にも、アワビやら、ひおうぎ貝(ホタテに似たやつ)、サザエやコーンなど、色んなものが会場で売ってるので、そんなのも炭火焼で食べた。
5号は、帰りの運転担当のため、アルコール禁止。
どうしても飲まなきゃいられない方でもないが、流石にこの状況では同行者たちがカパカパ飲んでるのがうらやましい。
このイベントは、秋の分はもう終わるが、2月にもあるので、カキ好きの方は、是非参加して見てください。
次回は飲みたい
佐世保の九十九島で開催されていた、
「かき食うカキ祭り」に行ってきました。

朝からの雨にもかかわらず、なかなかの賑わい。
早速カキを炭火で焼く。

焼いたそばからアツアツのカキを食す。
そりゃあうまいさ!
他にも、アワビやら、ひおうぎ貝(ホタテに似たやつ)、サザエやコーンなど、色んなものが会場で売ってるので、そんなのも炭火焼で食べた。
5号は、帰りの運転担当のため、アルコール禁止。
どうしても飲まなきゃいられない方でもないが、流石にこの状況では同行者たちがカパカパ飲んでるのがうらやましい。
このイベントは、秋の分はもう終わるが、2月にもあるので、カキ好きの方は、是非参加して見てください。
次回は飲みたい

2011年08月30日
いただきモス!
久々5号が、久々食い物ネタなど、あげてみます。
最近、ローカル番組内で、CMだけでなく1コーナーの使ってモスバーガーの紹介をしているのをよく目にする。
そんな光景に違和感と疑問を感じつつ、夜中のテレビに映し出される期間限定タレカツバーガーの姿が頭から離れず、すっかり洗脳された5号は、今モスにいます。
そういうことで、タレカツバーガー。

旨し。
ハンバーガーって、たまに食べると旨いが、マヨネーズとソースの味が濃くて、一度食べると暫くはいい、ってなりやすいが、こいつは醤油ダレがあっさりしてて、もう一個いけそうなくらい。
そして一緒に頼んだライスバーガー海鮮かき揚げ。

これも結構あっさり目で旨し。
やはり夕食は米で締めたい。
16日からは、岩手県産南部どりバーガーも登場するらしい。
モスバーガーは、クドくなくていい。
つくづく、ナンタコス食っときゃよかった。
最近、ローカル番組内で、CMだけでなく1コーナーの使ってモスバーガーの紹介をしているのをよく目にする。
そんな光景に違和感と疑問を感じつつ、夜中のテレビに映し出される期間限定タレカツバーガーの姿が頭から離れず、すっかり洗脳された5号は、今モスにいます。
そういうことで、タレカツバーガー。

旨し。
ハンバーガーって、たまに食べると旨いが、マヨネーズとソースの味が濃くて、一度食べると暫くはいい、ってなりやすいが、こいつは醤油ダレがあっさりしてて、もう一個いけそうなくらい。
そして一緒に頼んだライスバーガー海鮮かき揚げ。

これも結構あっさり目で旨し。
やはり夕食は米で締めたい。
16日からは、岩手県産南部どりバーガーも登場するらしい。
モスバーガーは、クドくなくていい。
つくづく、ナンタコス食っときゃよかった。
2011年04月16日
宮島じゃけぇ
5号です。前回の続きです。
広島市内でお好み焼きを味わった翌日は、
世界遺産、厳島神社のある宮島に行きました。

震災の影響で日本全体が自粛ムードで、
観光地はどこもお客さんが減っていると
聞いていましたが、
晴天に恵まれた週末、
なおかつ桜がサイコーに見頃、
そんな宮島には、自粛ムードなど
どこにも感じられず、
凄まじく多くの観光客で
賑わっていました。
それでもいたる所に募金箱が置いてあり、
他のぽかーん達に土産を買っていく代わりに、
奴らの分まで募金してきました
。
さて、宮島と言えば『もみじ饅頭』。
他の有名なお菓子と同じように、
1社で作っていろんな店においてるのかと思っていたら、
宮島に数多くあるお土産物屋さんで、
それぞれ工夫を凝らしたもみじ饅頭を作っていて、
実は膨大な種類のもみじ饅頭がある、というのを、
今回初めて知りました。
そんな中、今回食べるのを楽しみにしていたのが
『揚げもみじ』ってやつ。

もみじ饅頭を竹串にさして、衣をつけて揚げたもので、
お店のサービスのお茶と一緒に
揚げたてアツアツを食べたら、抜群にうまい
。
中身はあんこ・クリーム・チーズの3種。
とーぜん3つともいただきました。
竹串を手に、歩きながら食べてる人も
結構いました。
宮島に行ったら、ぜひ食べてほしい一品です。
とりあえず、広島シリーズはこれで終了です。
またうまいものに出会ったら、
紹介させていただきます。
広島市内でお好み焼きを味わった翌日は、
世界遺産、厳島神社のある宮島に行きました。

震災の影響で日本全体が自粛ムードで、
観光地はどこもお客さんが減っていると
聞いていましたが、
晴天に恵まれた週末、
なおかつ桜がサイコーに見頃、
そんな宮島には、自粛ムードなど
どこにも感じられず、
凄まじく多くの観光客で
賑わっていました。
それでもいたる所に募金箱が置いてあり、
他のぽかーん達に土産を買っていく代わりに、
奴らの分まで募金してきました

さて、宮島と言えば『もみじ饅頭』。
他の有名なお菓子と同じように、
1社で作っていろんな店においてるのかと思っていたら、
宮島に数多くあるお土産物屋さんで、
それぞれ工夫を凝らしたもみじ饅頭を作っていて、
実は膨大な種類のもみじ饅頭がある、というのを、
今回初めて知りました。
そんな中、今回食べるのを楽しみにしていたのが
『揚げもみじ』ってやつ。

もみじ饅頭を竹串にさして、衣をつけて揚げたもので、
お店のサービスのお茶と一緒に
揚げたてアツアツを食べたら、抜群にうまい

中身はあんこ・クリーム・チーズの3種。
とーぜん3つともいただきました。
竹串を手に、歩きながら食べてる人も
結構いました。
宮島に行ったら、ぜひ食べてほしい一品です。
とりあえず、広島シリーズはこれで終了です。
またうまいものに出会ったら、
紹介させていただきます。
2011年04月11日
広島じゃけぇ
5号です。
昨日投稿するつもりだったけど、
広島から帰ってきて、疲れちゃったので、
サボってしまいました
で、昼間は尾道をたっぷり満喫し、
その後広島市内に移動し、ホテルにチェックイン、
夜はお好み焼きを食べに行きました。
広島市内に『お好み焼き村』ってのがありまして、
4階建てのビルの中の2〜3階に
十数件のお好み焼き屋さんが
集まってるところです。
その中の一件『久ちゃん』におじゃましました。

注文したのは『久ちゃんデラックス』

広島のお好み焼きは、麺が入るのは有名ですが、
その麺も焼きそばのようにソースをかけて焼くものだと思ってました。
実際、聞いてみたら店によって違うらしいけど、
このお店は麺にはソースはかけていませんでした。
食べてみたら、この方がさっぱりと食べられました。
やっぱ、本場で食べるお好み焼きはウマかったっす
麺は、そばとうどんが選べたので、
うどんでも食べたかったけど、
昼間ラーメン2杯食べた影響が残ってたので、
ここでの2枚目は断念しました。
機会があれば、ぜひまた食べに来たいです。
次回は、宮島グルメで行きます
昨日投稿するつもりだったけど、
広島から帰ってきて、疲れちゃったので、
サボってしまいました

で、昼間は尾道をたっぷり満喫し、
その後広島市内に移動し、ホテルにチェックイン、
夜はお好み焼きを食べに行きました。
広島市内に『お好み焼き村』ってのがありまして、
4階建てのビルの中の2〜3階に
十数件のお好み焼き屋さんが
集まってるところです。
その中の一件『久ちゃん』におじゃましました。
注文したのは『久ちゃんデラックス』

広島のお好み焼きは、麺が入るのは有名ですが、
その麺も焼きそばのようにソースをかけて焼くものだと思ってました。
実際、聞いてみたら店によって違うらしいけど、
このお店は麺にはソースはかけていませんでした。
食べてみたら、この方がさっぱりと食べられました。
やっぱ、本場で食べるお好み焼きはウマかったっす

麺は、そばとうどんが選べたので、
うどんでも食べたかったけど、
昼間ラーメン2杯食べた影響が残ってたので、
ここでの2枚目は断念しました。
機会があれば、ぜひまた食べに来たいです。
次回は、宮島グルメで行きます

2011年04月10日
尾道じゃけえ
このブログもすっかり誰も載せなくなりましたねぇ
こんにちは、5号です。
グルメブロガー気取りで調子に乗ってる5号は、
いま、広島に来ています。
早速、今日の昼食にいただいた、
尾道ラーメンについて報告します。
尾道ラーメンといえば、魚介系のだしの醤油ラーメンという
予備知識を持って尾道に乗り込み、
数ある尾道のラーメン屋さんをネットで調べ、
「初めての人ならまずここ」という
『朱華園』さんにおじゃましました。
今日は天気もよく、桜もきれいに咲いた週末ということで、
尾道は非常にたくさんの観光客でにぎやかでした。
そして『朱華園』さんも前評判通り、
45分待ちで入店できる状態でした。

待ちに待ってついに目の前に現れた尾道ラーメンです。
まさにイメージ通りの尾道ラーメン。
九州人ながら、幼少の頃愛知県育ちの5号は、
けっこう醤油ラーメン派なので、
醤油の味ががっつり主張していて、
好きな味でした。
その後、(多分)尾道の桜の名所、千光寺公園に行くロープウェイが
40分待ちということで、その間にさらにもう1件
ロープウェイのりばの近くにあった『千光亭』にもチャレンジ。
こちらは対照的に、昼時にも関わらず、
一人もお客さんがいなくて、
やっぱやめようか?とも思ったが、
とにかく注文してみる。

典型的な尾道ラーメンとはちょっと違うけど、
やさしくもコクのあるスープで、
トンコツになれた九州人には、こちらの方があってるかも、
そして何よりも、チャーシューが抜群にうまい。
さすがに立て続けに2杯はきつかったけど、
尾道ラーメンなんてこれから先食べる機会がないかもしれないので
がんばりました。
明日は、広島市内で夜に食べたお好み焼きの報告を
する予定です。

こんにちは、5号です。
グルメブロガー気取りで調子に乗ってる5号は、
いま、広島に来ています。
早速、今日の昼食にいただいた、
尾道ラーメンについて報告します。
尾道ラーメンといえば、魚介系のだしの醤油ラーメンという
予備知識を持って尾道に乗り込み、
数ある尾道のラーメン屋さんをネットで調べ、
「初めての人ならまずここ」という
『朱華園』さんにおじゃましました。
今日は天気もよく、桜もきれいに咲いた週末ということで、
尾道は非常にたくさんの観光客でにぎやかでした。
そして『朱華園』さんも前評判通り、
45分待ちで入店できる状態でした。

待ちに待ってついに目の前に現れた尾道ラーメンです。
まさにイメージ通りの尾道ラーメン。
九州人ながら、幼少の頃愛知県育ちの5号は、
けっこう醤油ラーメン派なので、
醤油の味ががっつり主張していて、
好きな味でした。
その後、(多分)尾道の桜の名所、千光寺公園に行くロープウェイが
40分待ちということで、その間にさらにもう1件
ロープウェイのりばの近くにあった『千光亭』にもチャレンジ。
こちらは対照的に、昼時にも関わらず、
一人もお客さんがいなくて、
やっぱやめようか?とも思ったが、
とにかく注文してみる。

典型的な尾道ラーメンとはちょっと違うけど、
やさしくもコクのあるスープで、
トンコツになれた九州人には、こちらの方があってるかも、
そして何よりも、チャーシューが抜群にうまい。
さすがに立て続けに2杯はきつかったけど、
尾道ラーメンなんてこれから先食べる機会がないかもしれないので
がんばりました。
明日は、広島市内で夜に食べたお好み焼きの報告を
する予定です。
2011年03月05日
刀削麺
5号です。
いま、『Satisfaction』の頃のストーンズに笑われそうなくらい、満足してます。
今回は、刀削麺。知ってます?
中国の麺料理の一つで、切ったり伸ばしたりするのではなく、麺生地の固まりを短く曲がった刀で、削って作る麺です。
その刀削麺の店が、八代にある、という情報を得て、行ってみました
と言っても、今回2回目。
前回は、昨年末。また食べたくなったので行ってきました。
名前は『刀削麺○新(○の中に新)』。場所は1号が大好きなトライアルの近く。ふつうの家に併設した小さなお店で、ちょっとわかりにくい。
カウンターだけの店内、今回の注文は、ネギみそ刀削麺\700と、+\200でミニカレーのセット。

前回は、スープ刀削麺\500と、+\100で小ライス。

注文すると、お店のご主人が、お湯が沸騰した大きな鍋の前に麺生地と刀を手に肩幅よりやや広めに足の位置を決めてスタンバイ。
すると、器用に生地を削り始めたかと思うと、見事に正確に鍋の中に吸い込まれていく。
グルメ番組とかでは見たことがあったが、生では初めて見る光景(前回は油断して見損ねた)。
写メは撮りそこねたけど、この姿だけでも見る価値あるかも。
感心してると、すぐに出てきた。
スープはスパイシーながら、ちょっと甘めで熊本県民が好みそうな味の味噌スープ。旨い( ̄〜 ̄)
麺は、ビロビロでモチモチな感じがいい具合で、幅・長さがまちまちなのも、食感に変化がでてよい。
そして個人的に一番好きなのは、具として入っている鶏肉団子。絶品。
ミニカレーもスパイシーでうまかったけど、ネギみそ刀削麺との組み合わせはちょっとくどかったか。小ライスがちょうどいい。ミニカレーならあっさりしたスープ刀削麺の方がいい。
デザートに牛乳プリンもついてて、味もボリュームも価格も満足してます。
麺好きの人なら是非一度食べてみてください。まずは基本のスープ刀削麺から。
いま、『Satisfaction』の頃のストーンズに笑われそうなくらい、満足してます。
今回は、刀削麺。知ってます?
中国の麺料理の一つで、切ったり伸ばしたりするのではなく、麺生地の固まりを短く曲がった刀で、削って作る麺です。
その刀削麺の店が、八代にある、という情報を得て、行ってみました
と言っても、今回2回目。
前回は、昨年末。また食べたくなったので行ってきました。
名前は『刀削麺○新(○の中に新)』。場所は1号が大好きなトライアルの近く。ふつうの家に併設した小さなお店で、ちょっとわかりにくい。
カウンターだけの店内、今回の注文は、ネギみそ刀削麺\700と、+\200でミニカレーのセット。

前回は、スープ刀削麺\500と、+\100で小ライス。

注文すると、お店のご主人が、お湯が沸騰した大きな鍋の前に麺生地と刀を手に肩幅よりやや広めに足の位置を決めてスタンバイ。
すると、器用に生地を削り始めたかと思うと、見事に正確に鍋の中に吸い込まれていく。
グルメ番組とかでは見たことがあったが、生では初めて見る光景(前回は油断して見損ねた)。
写メは撮りそこねたけど、この姿だけでも見る価値あるかも。
感心してると、すぐに出てきた。
スープはスパイシーながら、ちょっと甘めで熊本県民が好みそうな味の味噌スープ。旨い( ̄〜 ̄)
麺は、ビロビロでモチモチな感じがいい具合で、幅・長さがまちまちなのも、食感に変化がでてよい。
そして個人的に一番好きなのは、具として入っている鶏肉団子。絶品。
ミニカレーもスパイシーでうまかったけど、ネギみそ刀削麺との組み合わせはちょっとくどかったか。小ライスがちょうどいい。ミニカレーならあっさりしたスープ刀削麺の方がいい。
デザートに牛乳プリンもついてて、味もボリュームも価格も満足してます。
麺好きの人なら是非一度食べてみてください。まずは基本のスープ刀削麺から。