熊本サイクリング帰りの巻

ぽかーん

2010年05月04日 20:01

(前もって宣言しときます。今日も長いです。)

朝起きて、早速PCを立ち上げ、昨日の日記を見てみたら、
さっそく1号・2号からコメントが。

さすが反応が早いねえ。

なに、お土産?
まったく考えてなかったなぁ…。
リュックは旅の荷物でいっぱいだし、
まだ朝だから、土産買えるようなところは
まだ開いてないしなぁ。

まあ、今日はオープンしたばかりの
道の駅うきに寄ってみるつもりだから、
そこで買って送ればいいか。

そんなことを考えつつ、ホテルのサービスの朝食を軽く食べ、
のんびり9時過ぎにチェックアウトして出発。

今日も天気は最高、暑くなりそう。

まずは富合の車両基地でさらに何枚か写真を撮る。

11時ごろに『道の駅うき』に到着。

できたばっかりなのと、連休中なので、大盛況。

店内に入ると、お客さんでいっぱい。
で、とにかく野菜や果物などの農産物や加工品の品揃えがすごい。
ちょうど芦北の「でこぽん」に似た感じか。

でも、みやげ物があんまりない。
巨大な農産物直売所って感じでした。

そういうことで、お土産を買うことはあきらめました。
1号・2号には、今度熊本に行ったとき、
世界の山ちゃんの手羽先を買ってきてやるよ。

ホントはお腹も減ってたので、
ここで何か食べるつもりだったけど、
そんなお店はなくて、
結局空腹を抱えてここを出発。
以前に入ったことのある、小川の「洋食亭」で
オムライスを食べました。

ここはオムライスやとんかつなどが
それぞれ何種類もバリエーションがあって、
ボリュームもあって、結構好きです。
写真は撮ってないけど。

12時過ぎに八代に到着。
妙見宮でちょっと休憩。

さらに休憩を挟みつつ、
赤松太郎にアタック。

へろへろになりながら、赤松トンネルまでの
長い上りを上りきり、
国道3号線をさらに進む。

海浦の阿蘇神社でしばし休憩。


今回のサイクリングで実感したことは、
「神社は絶好の休憩ポイント」であるということ。

神社には、樹齢何百年も経ってんじゃないかという
大木があることが多く、
特にこんな日差しの強い日は
こういった大樹の下の木陰の気持ちのいいこといいこと。
人工物の陰ではここまで気持ちよくはならないでしょう。

きっと古くからたくさんの人たちが
この木の下で涼んできたんだろうな、
などと思いをめぐらすと、
神社とそこにある大木(いわゆるご神木だったりする)は
未来永劫残していかなきゃいけないもの、
なんて気にもなります。

さて、そこから行きと同じ芦北の海岸線を走り、
ここから国道3号線に戻らずに、
芦北大橋を渡って、平国方面に向かう。
最後の最後で、津奈木太郎越えは無理、と思い、
距離は伸びるけど、長い上りもない、
景色もよく気分よく走れる平国まわりのコースにした。

で、結局海浦からはほぼノンストップで走り続け、
4時半ごろに無事に自宅に帰りつきました。
走行距離は昨日の分と合わせて185km。
平国まわりの分、多少行きよりも長く走ったか。

でも、2日続けて長距離を走ると、腰が痛い。
もうへとへとです。

いろいろ新しい発見もあり、
行きたかった世界の山ちゃんにも行けた
有意義なサイクリングでした。

でも一人で行くのは、もういいや…。

ぽかーん!

関連記事